こんにちは、ラバ子です。

ホットヨガを始めたいけど、何を持っていけばいいかわからない・・・。まずはヨガウェアと水とマットかな?あと、タオルも・・・?
今回は、初心者の方がホットヨガを楽しむための必要な持ち物を16個を紹介します。
「えっ16個もあるの?」いえいえ、あくまで持っておいたら便利ですよの程度です。この中から選別して、最低必要なものをピックアップしてみてください。
1. ヨガウェア

一部、Tシャツ、半パンの方もいらっしゃいますが、9割はヨガウェアを着用しています。

忘れたら100%取りに帰らないといけないから、絶対に忘れちゃダメだよ。もし心配だったら、ヨガウェアを着たままで通うのもアリ!
ちなみに、私はいつもヨガウェアを着た状態で通っています。着いてから着替える人もいるけど、めんどくさい人は、私と一緒で上着だけはおった状態で来ていますよ。
もしまだヨガウェアを買っていない方、下記記事を参考に、良いウェアを検討してください。
ヨガウェアは、ただの服ではなく、あなたのパートナーです!
2. ヨガマット

ヨガマットは、レンタルで借りれる(月額1,200円)オプションの選択もありますが、自分のヨガマットを持っていきたい方は必ず必須となっています。
ヨガマットの選び方
ホットヨガLAVAのヨガマットは、大きさが決まっています。
ヨガマットの大きさ:縦 145cm×横 61cm

ホームページでは、上記サイズを超えるヨガマットは、折るか丸めるなどお願いしますって書いているよ。好みのヨガマットが特になければ、LAVA専用のヨガマットを購入した方が良いね。
「みんな好きなヨガマット使ってんじゃないの?」と思うかも知れないけど、99%みんなLAVA専用のヨガマットを使っています。
「ちょっと長くない?そのマット〜」て言われたらめんどくさいので、規定通りの方が良いですよ。
3. ヨガラグ

ヨガラグは、ヨガマットの上に敷く欠かせないアイテムです。これがないと、ツルツル滑ってポーズをとることができません。
- ウラに滑り止めがついている
- ポーズがとりやすい
- 汗がポタポタ落ちても吸収してくれる
いらないでしょ~と思った方、ヨガマット=ヨガラグは一応必須ですよ。
ちなみに、ヨガラグの代用としてバスタオルを敷いている人もいます。絶対にヨガラグじゃないといけないってことはないので、ここは自由です。

だけど、ヨガラグの方が安定があるから、ヨガポーズはとりやすよ!
4. 水

お水がなかったら、ホットヨガできません。最悪忘れたらコンビニで買うか、LAVAの店頭で買いましょう。
入れ物はペットボトルのみ?マイボトルはOK?
結論、どちらでも大丈夫です!ざっと3種類に分けられます。
- ペットボトル(できれば1リットル)
- 水筒
- LAVA専用水素パック
LAVA専用水素パックは、水素水(月額1,200円)を入れる専用の入れ物となります。(下記画像の左側↓)

ちなみに私は、上記画像の右側のペットボトルを使用しています。↑

中には水筒を持参していたり、ここは半々かな?冷え冷えの水を飲みたい人や、特殊ドリンクを飲みたい人は水筒をもってきているね。(でもお腹が冷えちゃうから注意)
水はどのくらい必要?
水は、最低1リットル必要になっています。
個人的になりますが、目安としてご参考ください。
- レベル3以上のレッスンなら、絶対1リットル
- レベル3以下なら、600ml~でも良いかも
- 心配性な方は、1リットルで良いと思う
LAVAのインストラクターさんの意見では、1時間のレッスンで1リットル飲んでほしいと言っています。

私の場合だけど、レベル3以上のレッスンはよく水を飲むけど、レベル3以下のレッスンは、1リットルも飲まないかな?飲んでも、半分飲むくらい。でも、ここは個人によって違うから、不安な方は毎回1リットルの水をもってきたら良いと思うよ。
中には、500mlのペットボトルの人もいるけど、途中で飲み干したら不安になるから、いつも1リットルを持ってきています。
5. 着替え

ヨガをする前に、着替えを持っていくのは必須です! だって、汗でびしょびしょのまま帰るのは、風邪を引く大変ですからね。
替えの下着
汗で濡れた下着を履いたまま帰るのが嫌な方は、替えの下着をもっていきましょう。
シャワーを浴びて帰る人もいれば、そのまま上着だけ着て帰る人もいます。ちなみに私は下記の通り↓
- 平日は早く帰りたいので、ヨガウェアの上から上着をはおって帰宅
- 土日はシャワーを浴びて、替えの下着を用意して帰宅
ヨガを受けた後は、パンツもビショビショ。そのまま履いて帰るのが気持ち悪い方は、替えの下着をもってきた方が良いでしょう。
帰りは締め付けよりも、ちょいゆるめで帰るのもアリですよ。
6. 濡れた衣類、タオルを入れる専用袋

汗でびしょびしょのヨガウェアをそのままバッグに入れるのではなく、濡れた服を入れる専用袋を持っていって持ち帰りましょう。
なぜ専用袋が必要なのか?
シンプルにカバンを汚さない、または分けておきたいからです。
- 汗をかいた後の服やタオルを清潔に保つ
- バッグの中を湿気から守る
- 使い終わった後のアイテムを分けて持ち帰る
専用袋と言っても何でも良いです。買い物のビニール袋でも良いですし、タオル・ヨガウェアなどを入れるくらいの大きさであればOKです。

わからなかったら、エコバッグでも良いと思うよ。私もエコバックを専用袋として活用しています。
気になる方は、エコバッグか専用袋を用意しておきましょう。
7. 着替えやすい、速乾性のある服

ホットヨガを終えて、シャワーを浴びて帰る日、浴びずに帰る日。どちらも着替えやすく、すぐに乾く服を選ぶのがベストです。
みんなどんな服装で通っているか?
大体、下記のような感じ
- ワンピース
- Tシャツ
- パーカー
軽装で動きやすい、普段着系が多いですね。

運動しに来たから、さすがにオシャレして通っている人はいないかな?みんなGパンやゴムパン、ラフな格好で来ているよ。
シャワーを浴びずに帰っても、特に気にしない服が良いかな?ラフな格好で大丈夫ですよ。
8. シャワーセット

LAVAのシャワー室には、何も置いていません。必要な方は、シャワーセットは必須です。

汗をかいた後のさっぱり感は、新しい自分に生まれ変わったような気分になるのが良いね!
シャワーセットに含めるべきアイテム
セットとして、必要なアイテムは下記の通り
- シャンプー
- コンディショナー
- ボディソープ
- ボディオイル
上記を持っていくことで、リフレッシュが格段にアップします。

お風呂代わりとして使用する人は、シャンプーセットを持ってきているけど、基本ほとんどの人はシャワーのみ。私も基本シャンプーはしません。でも、ボディオイルは必ず持ってきているよ。
汗を流したあと、肌は乾燥しまくってるから、ボディオイルでとりあえず保湿。いつもお風呂入るときは、そんなことしないので、こーゆーときにケアしています。
シャワーセットが必要な方は、下記のようなトラベルセットで十分ですよ。
ドライシャンプーでヘアケアしたい方はコチラ9. スキンケア用品

ホットヨガはとにかく汗をかくので、肌が乾燥する前に保湿が必要。なので、スキンケアアイテムは絶対必須ですよ!
クレンジング
まずレッスンを受ける前に、メイクはしっかり落としておきましょう。

汗をかくので、化粧したままホットヨガはできません。てか肌にも良くないので、すっぴんに戻した方が良いですよ。
メイク落としは一応、LAVAの洗面台にも置いていますが、正直あまり落ちません。。なので気になる方は、メイク落としシートを持っていくのが良いでしょう。
化粧水
たっぷりの水分補給が必要です。化粧水でしっかり保湿しましょう。
- しっとり系の化粧水
- 保湿力が高め
- ビタミンCたっぷり化粧水など
ここはお好みの化粧水で大丈夫です。

私は携帯用のミストに化粧水を入れて、シュシュっと保湿しています。冬になったら、クリームもつけているよ。(顔がカピカピになるので。笑)
女は顔が命!汗で乾燥した肌に、潤いを入れて保湿しましょう。
ボディオイル
ホットヨガ後の乾燥した肌には、顔と一緒でボディオイルでしっかり保湿です。

ボディクリームも良いんだけど、濡れた身体につけれるのはオイルなので、こっちの方がラク。保湿力高めだしね。
もちろんボディクリーム派の方はクリームでもOK!香りの良いものを選べば、リラックス効果もアップしますよ!
10. 【LAVA専用】エッセンシャルバーム

ホットヨガに通うなら、絶対に忘れちゃいけないアイテムのひとつ、それが「LAVAのエッセンシャルバーム」です!
ホットヨガ前にサッと塗って、乾燥対策になるし、潤いをキープ。塗ってレッスンを受けると、ちょい温かく感じますよ。

特に足の指やかかと、肘などおすすめ!肘の黒ずみや乾燥がなくなったので、重宝しています♪
インストラクターさんの意見では、「顔」にもおすすめとか♪私もレッスン前に顔に塗って試してみましたが、確かに汗かいても乾燥せず、モチモチしていました。(もうすぐアラフォーなので、目元を中心に塗り塗り♪)
11. 生理用品

個人的に、ちょっと声を大にして伝えたいポイントです!
ホットヨガはホカホカするので、身体全体の循環が活発になります。なので、予想外のタイミングで生理が始まることもあります。

身体を温めて血流が良くなるから、普段よりも「その時」が早く来てしまう可能性があるんだよ。(私、2〜3日早くなったんだなぁ〜)
もし、生理中に参加していたり、始まってしまったりしたときには、衛生面が絶対重要!安心してレッスンを受けるためには、生理用品を常にバッグに入れておくのがベストです!
- タンポン
- ナプキン
- 布ナプキン
時期が近い方は、持っていた方が安心します。
何が起こるかわからないのが女性の身体ですから、備えあれば憂いなしです!
12. ヘアゴム

ホットヨガは汗をかくので、髪の毛が汗にまとわりつくと集中できません。なので、ヘアゴムは必須アイテムです。髪をしっかりまとめて、集中してポーズに取り組みましょう。
ヘアゴムの選び方- しっかりと髪をまとめられるもの
- 髪に優しいシュシュのようなユル〜いゴム
- 輪ゴムのようなヘアゴムはつけない
ヘアゴムがないと、ヨガ中に髪が顔にかかって、「あーーくすぐったい!」てな気分になります。なので、忘れずに持っていきましょう!
バンダナも気になる方はコチラ13. バスタオルとフェイスタオル

ホットヨガをするとき、タオルは欠かせないアイテムになります。

汗を拭く用のフェイスタオル、シャワーを浴びる用のバスタオル、どちらも絶対必要。浴びずに帰るなら、最低フェイスタオルは必要だね。
- 吸水性:汗をしっかり吸収できるもの
- 速乾性:すぐに乾く素材が理想
- サイズ:フェイスタオルも少し大きめがおすすめ
個人的に、フワフワで少し大きめなフェイスタオルがおすすめです。
汗ってけっこうかきますよ。何回も汗をかいたら、すぐにタオルもびしょびしょになります。なので、少し大きめがおすすめです!
例えばですが、下記のようなタオルが良い感じですね。
フェイスタオル バスタオル14. スマートウォッチ

レッスン中に心拍数やカロリー消費が気になる方は、データとして残すことができます。

自分の身体の状態を正確に把握することができるので、「今日、どれだけ燃焼したかな?」とモチベーションアップにつながります。意外とつけてる人が多いですよ!
スマートウォッチの利点
1. 心拍数のモニタリング
心拍数をリアルタイムでモニタリングし、心拍数が高すぎる場合には、一旦ペースを落としたり、休憩を取るサインとして使えます。疲れたら、チャイルドポーズでお休みしましょう。
2. 消費カロリーの計測
レッスン中に消費したカロリーを計測。どれくらいの運動量があったか、カロリーを消費したかを確認できます。気になる方は、便利なアイテムですよ。
4. 汗・防水機能
多くのスマートウォッチは防水仕様なので、大量に汗をかいても大丈夫。安心して装着でき、データを途切れずに記録できます。
5. エクササイズの記録とフィードバック
ホットヨガで受けたデータを記録し、後から振り返ることが可能。データを基に、どのポーズやどのセッションが特に効果的だったかを分析し、次回の目標設定に活かせます。(レベル高いレッスンは、おそらく最上値のはず)
汗をかいて運動するのも良いけど、データとして残したい方、効果的に運動を管理したい人にとっては欠かせないアイテムです。運動のパートナーみたいな感じですね。
15. 【会員証代わり】携帯電話

ホットヨガに行くとき、必需品として忘れてはならないのが【携帯電話】です!

携帯電話を、会員証代わりとして使います。受付で、バーコードとロッカーの鍵を「ピッ」としてを提示する感じ。携帯電話は、忘れずに持って行きましょう。
具体的に知りたい方は、下記からどうぞ
もし携帯電話を忘れても、受け付けてくれると思うので、その時はインストラクターさんに伝えましょう。
16. 栄養ドリンク・ゼリーなど

エネルギー補給やスタミナアップとして、栄養ドリンクやゼリーを飲むのもアリです。
ホットヨガではたっぷり汗をかくので、体内の水分とともにミネラルやエネルギーも消耗します。そのため、栄養ドリンクやゼリーは、運動後のリフレッシュや疲労回復に大活躍!特にゼリータイプのものは、運動後すぐにエネルギーを補給できるので便利ですよ!
栄養ドリンクの選び方
電解質が含まれているもの
汗をかくと、体内のナトリウムやカリウムなどの電解質が失われ、身体の機能が低下し、筋肉がつりやすくなる。電解質入りの栄養ドリンクを選ぶことで、つらないように補給が必要。
2. 糖分が適度に含まれているもの
エネルギーが消費されるので、糖分が少し含まれているドリンクがベスト。エネルギー補給をして、レッスンの最後までバテずに乗り切れる。ただし、糖分が多すぎると逆効果なので、糖分量が控えめなものを選ぶこと。
3. カフェイン入りは避ける
カフェインは利尿作用があるため、逆に水分を失いやすくなる。ホットヨガで大量の汗をかいているときは、カフェインを避け、体内の水分量を保つのがベスト。
4. 飲みやすい味を選ぶ
自分が飲みやすいと感じる味のものを探す。色んな飲み物を試して、ホットヨガにあった栄養ドリンクを選ぶこと。

私はヨガ2本受講するとき、いつも栄養ゼリーを飲んでいるよ。1本目のレッスンが終わった直後、栄養補給と疲労回復につながるし、レベルの高いレッスンに備えて飲むと、身体もよく動くんだなぁ〜♪
ドリンクも良いですが、個人的にゼリーがおすすめ。ゼリーは手軽にエネルギーを補給できるので、レッスン前や途中、または終了時にサクッと飲んでおくと安心ですよ!
ホットヨガを楽しむためには、必要な持ち物をしっかり準備することが大切です。
もちろん、上記全て必要とは言いません。ここから最低限必要なものをチョイスして、快適なヨガライフを送って行きましょう。
私が毎回、ホットヨガLAVAに持っていくアイテム- ヨガウェア上下(そのまま着用もあり)
- 1リットルの水
- 携帯電話
- ヨガマット
- ヨガラグ
- フェイスタオル
- 化粧水ミスト
- エッセンシャルバーム
- バスタオル
- ボディオイル
- 下着(ブラジャーなど)
- Tシャツ
- スウェットズボン(行き先はヨガレギンスの状態で行くため)
- 栄養ゼリー
シャワー浴びずに帰るときは、①〜⑧だけ持っていきます。

なんかリストにしたら多いなぁ〜て思っちゃうね。もう化粧水とか余計な荷物はいらないって方は、最低限必要なもの→①〜⑥になるかな?帰り、シャワー浴びず、上着だけはおって帰るならの話ね。
たくさん汗をかいて運動して、良いヨガライフを送っていきましょう〜♪
関連記事